top of page

ワンちゃんネコちゃん気温が上がる夏にかけて多い病気  真菌と細菌について

春から夏にかけては、 だんだんと日が長くなって気温も上がってくる時期です。 暖かくなってくるとペットたちも活動的になってきます。それと同時にノミやダニ、蚊などの虫や細菌や真菌(カビ)も増殖しやすい時期になります。 春から夏にかけて動物病院での診察でよく診る病気はこちらです。


この時期動物病院で最も多く見られるのが皮膚病や外耳炎です。 日本は梅雨から夏にかけて湿度と気温が高くなるため、 細菌や真菌が増えやすい環境になります。 グラフにある通り、 犬猫ともに春から夏にかけて皮膚病が急増します。 皮膚病は原因によっていくつかに分類されます。 代表的な症状を記しますが、 原因が複数のこともあるので症状は様々です。


細菌性皮膚炎 ブドウ球菌や大腸菌などが皮膚の表面で増えることによって発症します。 白や黄色のカサブタ状のものが毛の根元に出てカサブタと一緒に毛が抜けることがあります。 急性湿疹という急激に進むものでは、 一晩で広範囲に毛が抜けてグチュグチュした状態になることもあります。

真菌性皮膚炎 糸状菌やマラセチアというカビの一種が原因になることが多いです。 皮膚糸状菌症では円形に脱毛が広がっていくのが特徴です。 糸状菌は人間にも感染する可能性があります。 マラセチア性皮膚炎は皮脂の多い犬種で特になりやすく、 独特の脂臭い匂いがします。


細菌やマラセチアが増えることによって黄色や茶色の耳垢が増えたリ、 耳の中が赤くなってかゆみがでたりします。 耳を掻く仕草や、 頭を振る動作を多くしたら要注意です。 特にタレ耳の犬種や猫種での発生が多いです。


ree

予防と治療 皮膚病の予防には清潔と乾燥が大切です。 細菌や真菌が増えにくくするためにブラッシングやトリミング などで皮膚の通気を良くする、 クーラーや除湿機を使い環境中の温度や湿度を下げる、 殺菌成分の入ったシャンプーで定期的に洗うなどで予防しましょう。 症状がでているときには抗生剤や抗真菌薬、 かゆみ止めなどが処方されます。 場所や範囲などによって飲み薬や塗り薬などを使います。

 
 
 

コメント


  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

CONTACT ME

運営会社:リベPet

​最寄駅:東武スカイツリーライナー竹の塚駅徒歩25分又は綾瀬行きバスで淵江第一小学校入口下車徒歩3分

    東京メトロ千代田線・JR常磐線綾瀬駅より花畑団地行きバスで花畑一丁目下車徒歩1分

動物取扱番号:22東京都販第007611号

       22東京都保第007611

​動物取扱責任者:渡邊 由貴

​ペットホテル・ペット美容・譲渡会開催

ペットトレーナー ペット販売 ペット保険 各種保険代理店 

1001269.png
732680.png
Copyright © liberté class Ltd. All Rights Reserved.

お問合せが完了しました!

© 2023 by Andie the Dog Person. Proudly created with Wix.com

bottom of page